top of page
茨木市
文化財愛護会
郷土民俗資料展
その年のテーマを決め、市域に残された様々な文化財を解説とともに展示しています。
なお、この資料展は茨木市教育月間行事として実施しています。
20241130第42回郷土民俗資料展
第42回郷土民俗資料展
2024.11.30(土)~12.1(日) 茨木市文化・子育て複合施設 おにクル 7階第3会議室+1階オープンスペース

今回の資料展は会場を文化財資料館からおにクルに変更し、フリースペースでの展示も実施しました。会場はやや狭くなりましたが、市民の方が立ち寄りやすく、目に付く幟や懐かしい昔の写真展示など、工夫の効果もあって来場者は去年から倍増しました。
また、「近代」をテーマにしたことで会員からの出品もあり、会員参加、実物展示という「民俗資料展」の本来の姿をわずかながら回復できました。
展示のテーマは、近代茨木の歴史のなかに「次なる茨木へ」を考えるヒントを探してみようということです。

おにクルのエントランスで三島地域の「懐かしの写真」を展示しました。ふらっと立ち寄られる方も多く、若い人たちも興味深そうに写真に見入っていました。懐かしい??
エントランスの展示は宣伝効果抜群。
幟も目立って、客寄せに威力を発揮しました。


幟はあちこちで大活躍

エントランス(フリースペース)の展示を見て7階まで上がってこられた方も・・・
高齢の方から若い方まで、年齢層はさまざまでした。

おにクルに遊びに来た小さいお子さんを連れた方も何組かおられました。おにクル効果ですねえ。
今回は近代がテーマということで、身近にある昔の思い出の品や
家に残された民具などを出品いただけました。

一斗桝・桝かき

手押し除草機

江州音頭の錫杖と練習帳

浪速少年院記念誌

梅桜の思い出

古い蓄音機とSPレコード
*パネル展示の内容は、詳しく紹介できるように「歴史の広場」