top of page

史跡見学会

近畿圏の名勝や史跡を巡り、それぞれの地域の神社仏閣や旧跡を訪ねてその歴史を学ぶとともに、会員の親睦を図っています。

令和5(2023)年度
20230622史跡見学会
6月22日

中世自由都市堺の歴史を訪ねる

案内人 後藤保男氏(本会会長)

「堺」という地名は、摂津・河内・和泉の三国の境にあることからできた…言われてみればそんな場所。環濠に守られた自由都市「堺」のすぐ側には古墳群も存在。様々な時代の記憶を残す町を歩きました。

 前日の天気予報では一日中雨の予報。当日茨木の家を出るときも豪雨。これに気力がそがれた方が多かったか? 集合時刻に集まったのは6人でした。

 畑仕事用の長靴でやってきた参加者。堺ではほとんど雨は降らず、やがて晴れ間も…この選択は大失敗。

河口慧海の像

「七道」駅前で私たちを迎えてくれた河口慧海像。漢籍を学び英語を学び、学費困窮に苦しみながらも学びへの意欲は消えなかった。梵語、チベット語の仏典を求めてチベットへ。この像は、鎖国状態のチベットを目指しヒマラヤを越えて行かれる姿です。

駅前には「鉄砲鍛冶射的場跡」の碑も

 作った鉄砲はしっかり性能試験し、射手の訓練も行っていたらしい。堺の鉄砲作りは鉄砲を使いこなす技術までも含むものだったことが伝わってくる。

 

 

 鉄砲作りは現在の刃物、自転車など堺の産業の礎ともなりました。

広い道路は環濠の跡地。

 高速道路が走っているコースも環濠の場所に重なっていました。

 

一行が目指しているのは河口慧海の生家の場所。

​普通の住宅街の中。家との間。

案内人がいなかったら見逃してしまうこと必至。ブロック塀のすき間に「河口慧海生家の跡」碑がありました。

清学院

 堺環濠都市区域の北端に位置する「清学院」ここは、「山伏清学院」という修験道の寺院としての歴史を刻み、江戸時代後期から明治にかけては「清学堂」の名で寺子屋にも。慧海が学んだのは寺子屋清学堂。

 

 日本人として初めてヒマラヤ山脈を越えた慧海が最初に学んだ場所は山伏養成所の伝統を継ぐところだった…なんだか納得してしまう。

井上関右衛門家

 この巨大な屋敷は「鉄砲鍛冶屋敷」江戸時代の鉄砲鍛冶屋敷として唯一現存している井上関右衛門家。2018年の台風21号での損傷は修復され歴史を伝える堺市の施設として公開される日も近いようです。

江戸期の堺はこういう屋敷が一つや二つでは無かった…。

江戸時代前期の町屋「山口家住宅」へ

 正面も立派なお屋敷ですが、奥行きがすごい。この時代の町屋が残っている例は全国でも数少ないそうです。

次の訪問地は浄土真宗堺別院

道すがらも、歴史ある寺院、記念碑その他いっぱい。堺別院には明治以降の堺の歴史も刻まれていました。「蓮如上人御旧跡」にして「明治天皇聖趾」

「明治天皇聖趾」碑の側面には「堺縣廳址」の文字

 

 明治14年まで、堺県」が存在したことを知りました。しかもこの県は明治9年に現在の奈良県全域も併合。和泉・河内・大和が一つの県になっていました。

与謝野晶子の句碑

 劫初より作りいとなむ殿堂に

      われも黄金の釘ひとつ打つ

妙国寺

​ 下は、近くの道標。左大坂・右そてつ…このそてつが、妙国寺の霊木。堺事件で土佐藩士が切腹したのも妙国寺。

 お寺の方から、織田信長、徳川家康、そして三好義賢…時代作った武将たちとこの寺との関わりも伺いました。建物は戦後復興されたものですが、多くの宝物が残り、ゆっくり拝見させていただいています。

 土佐十一烈士の墓のあるお寺は幼稚園を併設、声をかけて鍵を開けてもらいました。烈士墓碑の横、一段下にあるのは、12番目に切腹する順だった橋詰愛平の墓碑。彼は生涯を切腹した11人の墓の、墓守として送っています。

ザビエル公園「聖フランシスコザビエルの碑」

 ここはザビエルが泊まった豪商日比屋了慶の屋敷跡。

 

 中世の堺はこの辺りに海岸線がありました。

 公園の遊具も南蛮船をかたどったもの。

菅原神社

 

 鉄砲鍛冶が寄進したという立派な楼門の側にある「奇縁氷人石」尋ね人や迷子捜しの役割を果たしたそうです。

開口神社

 住吉大社とも関係が深い多くの伝承が残る神社。行基が境内に大念仏寺を建立、ここは「大寺」と呼ばれ江戸時代には堺の町政を担う総会所もありました。神仏分離の際にも町の有力者が買い取って三重塔は守られましたが、堺大空襲で焼失。

今もバス停に「大寺」の名が残っていました。

​昼食の後、堺市役所21階の展望ロビーへ

大仙古墳(仁徳天皇陵古墳)も眼下に。北にはあべのハルカス、南には遠く大阪湾の海。360度の天望を満喫。

北の窓から

南の窓から

南宗寺

 南宗寺は旧環濠内寺院で最大の境内地を持ちます。三好長慶が父元長の菩提を弔う為に創建した寺院です。

最初の「天下人」として近年注目を集める三好長慶。境内は撮影不可のため写真はこれだけ。

 大阪夏の陣の兵火で諸堂宇は焼失しましたが、南宗寺第12世沢庵和尚の時、堺奉行と岸和田城主の援助により再興されます。太平洋戦争の空襲でも多くを失ったものの仏殿・座雲亭・禅堂・山門・枯山水の庭などが残りました。境内には三好一族(元長・長慶・義賢)などの供養塔があるほか、千利休・武野紹鷗・織田信長・信忠などの墓や供養塔が多く残ります。 

 

 徳川家康の墓も存在し、奇妙な話が伝わっています。

「家康は大阪夏の陣のおり、地雷で負傷。輿に乗って逃れたが、後藤又兵衛の槍に突かれて死亡した。そこで家臣が密かに南宗寺へ運び、無名塔を建てて弔った。家康の死は1年間伏せられた後、日光東照宮に葬った…。」

 

 現在、無名塔に代わって新しい墓石の徳川家康の墓が建てられています。南宗寺には、2代将軍秀忠や3代将軍家光が相次いで訪れており、そこからこんな噂が広まったのかも知れません。

帰路は、阪堺電気鉄道を利用しました。車窓からの眺めは、路面電車の風情を残すところもありつつ、車両は最新式。天王寺駅で、案内人に感謝の拍手を贈って、解散となりました。

20220622史跡見学会
令和4(2022)年度
6月22日

​伊丹郷町と西国街道

案内人 後藤保男氏(本会 会長)

 バスツアーを実施してきた史跡見学会、現今の状況下で貸し切りバスの利用が困難となり、公共交通機関を使い現地集合というかたちで開催しました。雨がぱらつく曇り空から炎天へと変わる1日。伊丹の歴史を学んできました。

JR伊丹駅の改札口。

不安定な天候の中17名の会員が集まりました。

最初の見学地は駅を出てすぐ。

有岡城址

 ここが荒木村重が築いた有岡城の主郭部。明治期の鉄道敷設と、伊丹駅の建設で城跡の東側が削られましたが、発掘調査で貴重な遺構が残されていることがわかり史跡公園として整備されています。駅の直近に有岡城址があるのではなく、城跡に伊丹駅ができていたのでした。

史跡公園

 発掘された有岡城の石垣の前で、有岡城の歴史を学ぶ。ここには土塁や、井戸の址なども残されています。

 城下町を含めて堀と土塁で囲む「総構(そうがまえ)」という築城方法。主城郭と三つの砦が連携して守りを固めていました。有岡城の落城、そして廃城のあと、残された城下町は酒造業で栄えます。

旧岡田家住宅

 酒蔵と店舗がつながった建物。現存する日本最古の酒蔵とされる国指定重要文化財。

すごい酒蔵や〜

 酒蔵は広大な空間。映像も用意され、学芸員さんに当時の酒造にについて聞きました。

ここが伊丹市立ミュージアムの入口か〜

 旧岡田家住宅に幕末の商家、旧石橋家住宅が並び、これらと一体となるかたちで「伊丹市立ミュージアム」が建てられています。市立博物館、美術館、工芸センターなどが一つになり、縄文時代から現代に至る伊丹市の文化が展示されていました。

旧石橋家住宅の展示。伊丹郷町遺跡発掘調査出土品など。

子どものままごと遊び、箱庭遊びに使われたらしい可愛い出土品。

往時の宣伝チラシ。

カラフルな「引き札」

酒造にかかわる古文書

ミュージアムの常設展示。

縄文時代の稲作を示す土器も

伊丹廃寺発見のきっかけとなった水煙

俳諧に関する資料が集められた「柿衛文庫」伊丹は俳人、上島鬼貫生誕の地

墨染寺

 午前の最後は墨染寺。ここは有岡城の砦「上﨟塚砦」の場所。境内では荒木村重の墓と伝わる石塔、有岡城落城後の悲劇を伝えるという女郎塚、上島鬼貫親子の墓を見学しました。

 気温はぐんぐん上昇。雨の心配が無くなった代わりに蒸し暑さが強く感じられるようになりました。

ここで昼食休憩

 食事と、お店のエアコンで、元気回復。

さあ、飯も食ったし出発や〜

 青空が広がりました。真夏のような陽射しの中、午後の最初の目的地、猪名野神社を目指します。

猪名野神社は岸の砦の土塁が残るところ

 拝殿の裏に回ると、土塁が確認できました。発掘調査により、土塁の外側に堀が設けられていたこともわかっています。

次は西国街道の伊丹坂へ。午後はちょっと高低差のあるコース。

坂の近くに

「伝和泉式部の墓」があります。

 不思議な形だと思ったら五輪塔が火輪と土輪を失った姿でした。

西国街道と多田街道の交差点、「辻」にある、日本でもっとも古い道標という「辻の碑」

 ここは摂津国の中心「へそ」に位置します。

『摂津名所図会』で既に「文字東寺以下多く摩滅して見えず」と紹介されている碑。目を近づけても距離の基準の「東寺」が読み取れるくらい。

ここからまた登り坂を越えて最終目的地の「伊丹廃寺」

 伊丹廃寺の発掘地点は、杭で場所を示すだけでそのままに保存され、近くの場所に金堂と五重塔の構造の異なる基壇が復元されています。

瓦と玉石を交互に積む金堂

瓦のみを積んだ五重塔

  発掘調査では、講堂や僧坊、門、回廊の遺構も発見されています。伊丹廃寺の伽藍配置は「法隆寺式」と呼ばれますが、金堂の基壇に階段が二つあるかたちは日本では他に見られないもの。

  家を出る頃にはまだ雨も残り、雨対策のつもりで持参した傘が午後には日傘に。雨にも負けず日照りにも負けず…お疲れさまでした。

 酒米生産地だった茨木市域と酒造の町だった伊丹。西国街道が結ぶ縁の深いところです。案内人に感謝の拍手を贈り、3年ぶりの史跡見学会は無事終了しました。

​・史跡見学会を再開

 新型コロナの流行により中止していた史跡見学会を現地集合、現地解散の方法で再開します。

伊丹郷と西国街道をテーマに、中川清秀とともに郡山(白井河原)合戦を戦った荒木村重の居城の町、茨木から酒米を送った酒造業の町、伊丹郷を歩きます。また、西国街道の史跡も訪れます。

 予定ルート=有岡城ー旧岡田家・石橋家ー市立ミュージアムー墨染寺ー猪名野神社ー伝和泉式部の墓ー辻の碑ー伊丹廃寺ーJR北伊丹駅

日時:令和4年6月22日(水)午前10時

集合:JR伊丹駅改札口

  ※資料代300円、申込は不要です

  ※昼食は各自で。

  レストランなど​おすすめの場所も紹介します。

<アクセス>  ①は直通です

①JR茨木AM9:12発(新三田行き)~AM9:47伊丹着

②JR茨木AM9:22発(網干行き)~尼崎で宝塚線に乗換え~AM9:50伊丹着

令和元(2019)年度
dlmwein8.png
タイトルなし.png

令和元年年6月28日(京都府)講師 谷川 進氏

岩倉実相院と大原三千院界隈を訪ねて  写真:木立の奥の建物が三千院。庭は実相院。

過去の史跡見学会(『45年のあゆみ』より)

平成30年度

平成30年6月28日(滋賀県)講師 谷川 進氏

湖北に十一面観音の里を訪ね、黒壁スクエア(長浜市)を巡る

平成31年3月15日(奈良県)講師 後藤保夫氏

剣豪の里柳生と月ケ瀬梅林を訪ねて

石道寺.jpg
柳生の里.jpg

平成29年度

平成29年6月23日(滋賀県)講師 後藤保夫氏

近江商人の五箇荘と東海道と中山道の出会う草津宿を訪ねて

平成30年3月16日(兵庫県)講師 後藤保夫氏

「赤とんぼ」の里 城下町龍野と綾部山梅林を訪ねて

草津宿.jpg

平成28年度

平成28年6月21日(兵庫県)講師 小林 章氏

青葉茂れる城下町 篠山を訪ねて

平成29年3月22日(奈良県)講師 谷川 進氏

葛城山麓に古代信仰の跡を訪ねる

篠山城.jpg

平成27年度

平成27年6月23日(奈良県)講師 谷川 進氏

青葉の初瀬街道を巡る~長谷寺と室生寺、そして大野寺

室生寺.jpg

平成28年3月24日(和歌山県)講師 山崎茂和氏

醤油と紀伊国屋文左衛門の町 湯浅町と広川町・稲むらの火の館を訪ねる

和歌山・湯浅.jpg

平成26年度

平成26年6月24日(京都府)講師 小林 章氏

宇治(平等院・万福寺・三室戸寺など)を訪ねる

万福寺

平成27年3月24日 講師 谷川 進氏

早春の南山城を歩く〜岩船寺・当尾の石仏・浄瑠璃寺そして恭仁京跡

南山城.jpg
bottom of page